スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

湯木貞一 『新版 吉兆味ばなし』

新版 吉兆味ばなし posted with amazlet at 16.03.29 湯木貞一 暮しの手帖社 売り上げランキング: 375,779 Amazon.co.jpで詳細を見る 湯木貞一は有名な高級料亭「吉兆」を開いた人。なんでも料理人として初めて文化功労賞に選ばれた、というのだから、いまや世界遺産である「和食」の文化を芸術の域まで高めた偉人のひとりなのだろう。本書では、湯木が雑誌『暮らしの手帖』の連載のために語っていた日本食に関する言葉の数々を堪能できる。 基本的には季節の食材をどのように家庭で調理したら良いのかを教えてくれるのだけれども、作法であったり、あるいは当時(1970年代前半)の日本人の食生活に関する小言のようなものも含まれている。腹さえふくれれば料理なんてなんでも良い、という家庭には「まるでボイラーに石炭を投げ込んでいるように食事をなさるご家庭が、だんだんふえてきているようで情けないことです」と嘆く。 こうした点も含めて、先日読んでいた 土井善晴の『おいしいもののまわり』 と似たことが数多く書いている。しかし、これは読む順番が逆、というのが正確なところで、似ている、というか、湯木の料理に関する哲学が、土井善晴にも流れている、ということなのだろう。「家庭料理はものの素直さというか、あんまりものをごたごたといじりまわして、複雑にしないということです」という湯木の言葉を、土井はそのまま受け継いでいる。土井は「吉兆」の流れを組む「味吉兆」で修行していたのだから当然というべきか。 『おいしいもののまわり』について書いたときに、土井が批判的にとりあげている「ご飯の炊き立て神話」について触れた。『吉兆味ばなし』には、この神話ができあがった謎を解き明かすような文章がある。 昔は法事というと料理人が法事をやる家に行って料理を出すものだったらしい。湯木はそこで「熱つ熱つのご飯を差し上げたい」というこだわりを持っていた。お坊さんがお経を読み上げたところで、すぐに炊き立てのご飯を出す。それでこそ、プロの料理屋なんだ、と。 一方で、湯木はこんなことも語っている。「このごろは手のかからないもの、早くできるもの、変わった料理、料理屋まがいの料理、そういうものを手あたり次第に家庭に持ちこむ」。「家庭料理はプロの料理

辻調理師専門学校(編) 『辻調が教えるおいしさの公式 洋菓子』

辻調が教えるおいしさの公式 洋菓子 (ちくま文庫) posted with amazlet at 16.03.26 筑摩書房 売り上げランキング: 229,138 Amazon.co.jpで詳細を見る 『日本料理』 、 『西洋料理』 と同様見識が広がる本。洋菓子とは基本的には「フランス菓子」であり、フランス菓子は「フランスの地方菓子」の集積・洗練によって成り立っている、という記述が冒頭にあり、これだけでもう名著確定みたいな感じであるな。

岸本佐知子 『なんらかの事情』

なんらかの事情 (ちくま文庫) posted with amazlet at 16.03.23 岸本 佐知子 筑摩書房 売り上げランキング: 2,209 Amazon.co.jpで詳細を見る 翻訳家の岸本佐知子のエッセイが文庫になっていた。以前に同じ著者の 『ねにもつタイプ』 を読んだときは、普段、普通の人が、当然のものとして受け入れ、自明視しているような言葉や常識へのひっかかり(あるいはつまづき)から、妄想の迷宮へと旅立ってしまうような文章に魅力を覚えたけれど、本書も同様だ。 しかも、著者の語りの多くが、旅立ったまま帰ってこない。物語の類型のなかには「行って、帰ってくる」物語、というのがある。たとえば ホメロスの『オデュッセイア』 なんかがその代表だ。「行って、帰ってくる」という表現を使っていたのはたしか村上春樹だったと思うんだけれども、村上春樹もそういうタイプの小説を書いている。岸本佐知子が書くエッセイは、それとは真逆で「帰ってこない日本代表」みたいな感じさえある。 ちょうどこないだ読んだ ミランダ・ジュライの『いちばんここに似合う人』 (岸本が訳している)に収録された物語も、全然「帰ってこない」話だった。物語が、登場人物が、読者に背中を見せたまま、スタスタと歩き去っていく。不穏な空気や、モヤモヤとした残り香のようなものが残されている。それは読者のうえを物語が通りすぎた痕跡だ。帰ってこない、からこそ、その痕跡の大きさがハッキリと感じられる。帰ってこない話には、そういう面白さがあると思う。

原武史 『団地の空間政治学』

団地の空間政治学 (NHKブックス No.1195) posted with amazlet at 16.03.20 原 武史 NHK出版 売り上げランキング: 276,004 Amazon.co.jpで詳細を見る 政治思想史家の原武史の著作は 『大正天皇』 がとても面白かったが、『団地の空間政治学』も団地住まいであるわたしにとっては面白く読めた本。60年代に郊外(たとえば戦時中に兵器工場だの飛行場があった場所にできた空き地)に建てられた団地のなかで、政治的な集団ができあがっていくストーリーを史料をもとにつまびらかにしている。 当初の団地には自治会なんかなかったんだけれども、まぁ、たくさん人が集まれば問題が起きるに決まっており、その問題を解決するために、自治会が形成される。たまさか60年代の団地って意識が高い(左寄りの)人たちが住んでいたこともあり、その自治会のなかで共産党だとかが勢力を拡大していく。自発的に生まれたグループのなかから、政治的グループが形成されていく様子は面白いし、政治的になかなか熱い時期ではないですか、60年代って。私鉄や家賃の値上げだとかに反対運動を起こしたり、かなり活発だったようである。同じ団地に住むもの同士として、自分たちの生活を守ろう、というのが運動の基礎になっているわけだから、シリアスになるのも理解できる。 面白いのは、本書の語り口が、そうした団地の住民側の動きとともに、団地を開発する側、そして団地住民が利用する鉄道会社の視点によって、下からも上からも描かれているところだ(鉄道会社の思惑がアレコレ描かれている本としては、 平山昇の『初詣の社会史』 も面白い)。 たしか、この著者、鉄道ファンとしても有名だったと思うんだけれども、かなり細かく当時の団地住民の鉄道利用状況などのデータを集めていて、結構読んでいてゾッとしてしまう部分もあった。ある鉄道では、沿線の団地が入居開始するとともに通勤ラッシュが深刻化し、乗車率が300%を超えた、とかいうデータが紹介されている。首都圏の相当混雑がヒドいと評される路線のラッシュ時の乗車率が200%前後というから、300%超となるとちょっと想像もしがたい。 残念なのは70年代入ってからの記述。60年代の記述は大変面白いんだけれども、終盤の「70年代には

ミランダ・ジュライ 『いちばんここに似合う人』

いちばんここに似合う人 (新潮クレスト・ブックス) posted with amazlet at 16.03.19 ミランダ・ジュライ 新潮社 売り上げランキング: 32,740 Amazon.co.jpで詳細を見る ん〜、すごい短編小説集。どこかが過剰だったり、あるいはなにかがぽっかりと欠落した、どこにでもありそうな日常、それはとても奇妙に描かれていて、ユーモラスで、読んでいて思わず笑いを誘うものなのだが、不思議に強烈なペーソスがあって、なんとも言えない気持ちにさせられる。だれか似ている作家を探して、この感覚を表現しようとしてもうまくいかない。すごく独特な空気が彼女の作品には流れている。おかしい、けれども、猛烈にせつない。ある作品では「お前に残せるものはこれぐらいしかない」と父親が娘に、女性を愛撫する指のテクニックを教える。とても短い作品で、本当にこれしか出来事が起こらない。こうして説明すると、どこが切ないのか、どこが悲しいのか、まったく伝えられないのが悔しいんだけれど、どの作品も異様に心に残る……。なんなのだろう、不思議なファンタジーだ。

ヨハン・アモス・コメニウス 『世界図絵』

世界図絵 (平凡社ライブラリー) posted with amazlet at 16.03.17 J.A. コメニウス 平凡社 売り上げランキング: 341,758 Amazon.co.jpで詳細を見る 17世紀に活動した教育学者、コメニウスが書いた『世界図絵』という本は、世界初の教育用百科事典と言われている。ある項目を説明した文章の傍に、文章に対応した図版が添えられており、文章とイメージを一緒に参照することによって、すこぶる学習がはかどって良いよね! 子供がこれを読んだら、すげえ賢くなるハズだ! という目論見で作られた本である。当然、17世紀の本だから、いまの子供が読んでも役に立たないであろう。コメニウスが考えた目論見は陳腐化している。 ただ、現代のモノ好きが読むとなかなか面白い部分は残っている。とくにコメニウスが項目を並べた順番は、当時のヨーロッパが世界をどのように分類して理解したのか、を示すモデルになっている、と言えるだろう。アルファベットをオノマトペと、そのオノマトペに紐づくイメージが本書ではまず提示される。文字と音とイメージが紐づけられた形で示されたあとにくる最初の項目は「神」であり、この項目から分類木のように各項目が広がっていく。つまりは、神を頂点として広がる、秩序だった世界が本書のなかで表現されているのである。 (ところで、コメニウスが考える「教育」と、現代における「教育」の意味合いも異なり、とくに世俗的な「教育」つまり、『週刊ダイヤモンド』や『AERA』で語られる「教育」とは、良い企業に勤めさせて子供に金を稼がせるために効率が良いこと、と同義であるように思う)

村上春樹 『ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集』

ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集 posted with amazlet at 16.03.16 村上 春樹 文藝春秋 売り上げランキング: 3,722 Amazon.co.jpで詳細を見る わたしの実家は福島県にあるので帰省するのに東北新幹線を利用することになる。乗ったことがある人はおわかりだと思うけれど、東北新幹線には座席の前にあるポケットに(通販冊子とともに)コラムなどが載っている車内誌が備え付けてある。わたしはその車内雑誌に掲載された毒にも薬にもならない東北紀行文みたいなのを読むのが好きなのだった。で、村上春樹の新しい紀行文集を読んでいて、思い起こしたのがその東北新幹線で読める人畜無害な文章だったのね。あとがきを読んだら、本書に収録された文章の大半が、JALの機内誌(ファーストクラス向けの)に寄せた文章だったらしいから、なんだかものすごく腑に落ちた。 前にも書いたと思うんだけれど、村上春樹のこの手の文章って、なにも読みたくないけれども手持ち無沙汰だからなにか読みたい、みたいな絶妙な、日常におけるエアポケットのような時間に読むのに非常に適している。とくに役立つことは書いていない。わたしは本書で、アメリカ合衆国の東海岸と西海岸にそれぞれ「ポートランド」という名前の都市があることを理解したけれども、それはなんらかのライフハックをもたらすものではない。本書で個人的にためになったのは、オレゴンのワイン、とくにピノノワールは、有名なナパに負けないほど優秀である(しかも、まだ人気がそこまで高くないからお値段も高くなっていない、らしい)ということぐらいである。 おっ、と思ったのは、この東西のポートランド(そしてオレゴンのワインに触れた)「おいしいものが食べたい」という文章で、タイトル通り、筆者が東西のポートランドにいって、そこで現地で流行っているお店にいき、食レポみたいなことを書いているものだ。作中に食べ物が印象的に使われていることが注目され、村上春樹と料理、みたいな本もでているぐらいだが、このように食べることがメインの目的となっている文章は珍しいんじゃないか、と思った。 皮肉っぽい感想を述べれば、しかし、良い仕事であるな、ということになる。取材であちこち旅行して、それを文章にして、本にする。それが売

蓮實重彦 『映画狂人日記』

映画狂人日記 posted with amazlet at 16.03.14 蓮實 重彦 河出書房新社 売り上げランキング: 177,788 Amazon.co.jpで詳細を見る これは文庫化とかしないのかな。蓮實重彦が90年代に書き残した映画評論をまとめた本を読む。ブログで映画について書かないせいなのか、最近インターネット経由で知り合った人から『映画に興味がない人』という扱いをされたんだけれども、そんなことはないのである。結局こうして、蓮實先生の批評から入る、というテクスト先行型の人間ではあれど。言及されている映画のほとんどが見てないけども、でも面白いし、案外見ている作品も多いからなおさら面白かった。イーストウッドの『許されざる者』評なんか「『許されざる者』は、断固として許さない映画である」という書き出しですよ。笑いを噴き出しながら、サイコー、と思った。 時期的には、ちょうどリュミエール兄弟によって「映画」が発明されてから100年経つか経たないか、映画産業が不況っぽい感じの時期だったらしく、日本の劇場もガンガンに減っていて「映画が都会の特権的な文化(!)としてしか生き延びられなくなっているこの時代」と筆者は評している。いわゆる単館系のハコが都会に集まって、都会に縛られた文化を形成した時期、と言えるのだろうけれど、その単館系の映画館がここ数年でバカスカ閉館している今になってこうした文章に触れるのはなんだか趣深いものがある。 筆者が言う「ハリウッドの二度目の死」についても触れておきたい。この当時のハリウッドを筆者は、昔と違って映画関係者が増えすぎたので、増えすぎた関係者を食わすために大作映画が必要だ、でも、そういう大作映画はもうハリウッドの二度目の死に直結している、ヤバい、と警鐘を鳴らしている。のだが、現在も大作は作られ続けているし、ハリウッド映画は死んではいないようである。その読みの不正確さを嘲笑うわけではない。人を食わすために、大作映画が必要だ。この視点は、今でも、そうだよな、映画「産業」って言うからにはそういうことが必要だよな、という気づきをあたえてくれる。 タルコフスキー、武満徹、黒澤明、淀川長治といった人物への追悼文も注目に値するけれども、個人的に最もサイコーと思ったのは、カサヴェテス論。ここ数年、劇場

井筒俊彦 『『コーラン』を読む』

『コーラン』を読む (岩波現代文庫) posted with amazlet at 16.03.10 井筒 俊彦 岩波書店 売り上げランキング: 101,205 Amazon.co.jpで詳細を見る 井筒俊彦が1982年におこなったセミナーを元にした本。若松英輔の解説によれば、1982年という年は 『意識と本質』 の雑誌連載を終わった年だという。言わば、井筒の哲学が完熟期を迎えた時期の作品だと言えるのかもしれない。彼が訳した『コーラン』(言わずと知れたイスラーム教の聖典のひとつだ)を読解する、それも『コーラン』が成立したコンテクストに読者を連れ込み、原始的な、ネイキッドな意味を読み込もう、という試みがここでなされている。しかし、井筒がまず読もうとするのは『コーラン』の冒頭のほんの一部分に過ぎない。 讃えあれ、アッラー、万世の主、 慈悲ふかく慈愛あまねき御神、 審きの日の主宰者。 汝をこそ我らはあがめまつる、汝にこそ救いを求めまつる。 願わくば我らを導いて正しき道を辿らしめ給え、 汝の御怒りを蒙る人々や、踏みまよう人々の道ではなく、 汝の嘉し給う人々の道を歩ましめ給え。 たったこれだけ。しかし、井筒はこんな風に言う。「結局、これだけ読んでいれば、少なくとも宗教的には『コーラン』全部を読んだだけの効果があるわけなのですから」。たった7行に『コーラン』すべてがッ、ホントですかッ、と思うのだが、これも井筒流といったところか(そういえば 『ロシア的人間』 では、プーシキンを読んだら、ロシア文学がたちどころにわかるッ! と言っている。)。話し言葉の本ので、書き言葉の作品よりも饒舌に感じられるのも面白かった。井筒の文章には、内面から湧き上がってくる勢いのある声のように感じられるのだが、この本を読むと、それは肉声としても表現されていたのだな、と思う。 とにかく膨大な知識をもっている人だからなのか、このたった7行からも膨大に語りが広がっていく。当然読み手には彼が持っているデータの全体にアクセスすることはできないから、置いてきぼりにされながらも、なんとなく圧倒されて納得せざるをえない部分もある。たとえば、 元来、Allahという語は、言語的には、al-ilahの詰まったもので、al-は、さっきも申しましたように定冠詞。ilahは

レイモン・オリヴェ 『フランス食卓史』

フランス食卓史 (1980年) posted with amazlet at 16.03.07 レイモン・オリヴェ 人文書院 売り上げランキング: 543,008 Amazon.co.jpで詳細を見る レイモン・オリヴェは先日ご紹介した 辻静雄の『フランス料理の手帖』 のなかでこんな風に紹介されている。「フランスが世界にほこるビブリオフィル」、「ただのパリの料亭の主人とはわけが違う。なにをたずねても、たちどころに答えてくれる生き字引きのような人物」、「彼の集めた料理関係の本のコレクションは恐らく世界最高のもの」。パリのレストラン「ル・グラン・ヴェフール」のオーナー兼シェフでありながら、古い料理本を蒐集していた、という文人料理人とでもいうべき人物だったようだ。 『フランス食卓史』という邦題はミスリードで、原書はもともとイギリスで1967年に『The French at Table』というタイトルで出版されている。どこにも「歴史」の文字はなく、通史的な歴史読みものを期待していると肩透かしを食らうだろう。石器時代から現代のフランス料理までを振り返る部分はあるのだが、正直、そこまで面白くない……。が、フランス料理、もといヨーロッパの料理文化の厚みについて考える上ではなかなか良い本。フランスの料理文化が一本の単純な線のように発展したのではなく、さまざまな水源から流れ出る支流があわさって大河となっていることがわかる。