スキップしてメイン コンテンツに移動

男ふたりで京都と滋賀に足を運んで絵や写真をたくさん見たんだ日記(その1)

Untitled
高校の同級生と一緒に男ふたりで京都・滋賀にいき、絵や写真をたくさん見てきた(写真は、京都について食べたにしんそば。生まれて初めて食べた)。一泊旅行。同行者は過去に京都に4年住んでいたこともあり、京都の地理はだいたいわかる。それゆえ、わたしはただ着いていくだけの気軽な旅で、とても良かった。

いま、京都では「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真館 2015」というイベントが開催されている(5/10まで)。京都のいろんな場所で写真の展示があった。今年のテーマは「TRIBE: あなたはどこにいるのか?」というもので、記録写真(写真は記録メディアなのだから、この呼び方はトートロジー的であるな……)みたいなものが多かった印象。まったくパンフレットを見ないでいたのだが、いまこれを書きながら「うわ、こんなのもあったのか、これはちょっと見たかったな」という展示がいくつかある。

A Vision of Jazz: フランシス・ウルフとブルーノート・レコード @嶋臺ギャラリー

まず初めに足を運んだのがブルーノートのジャケット写真を多く撮影したフランシス・ウルフの展示。会場は大変に栄えた商家を改装したもので大変に雰囲気があった。入り口近くにはステレオが置かれていて、LPで音楽を流していた。レコードは新宿のジャズ・バー『DUG』の店主から借りてきたものだったらしい。展示自体は「ほー、こういう人があのジャケットをねえ……」と思うだけだったが、ギャラリーの持ってる「京都、いいところですね」というヴァイブスが最高だった。

Untitled


Untitled
なにせ、この中庭である。わたしは小さな庭園のなかにあるコスモロジーと言いましょうか、小さな空間のなかに大きな自然が含まれているようなところがとても好きなのだった。この中庭に面した室内では畳のうえに、無印良品の人間をダメにするソファーが置かれていて、そこに座ってCDが聴けるようになっていた。天気も良く、暑くも寒くもなく、時折気持ち良い風が吹いてきた。「ああ、これが京都か」(そうだ)「今日はもしかしたら一年のうち最高の京都日和かもしれない」(ちがいない)という問答を繰り返しているうちに日が暮れてもおかしくなかった。

フエゴ諸島諸先住民の魂 ―セルクナム族、ヤマナ族、カウェスカー族 @京都市役所前広場

Untitled
次に見たのがマルティン・グシンデという文化人類学者が撮影したパタゴニアの先住民族の写真。京都市役所(コロニアル風というのだろうか、めちゃくちゃカッコ良い)の広場に特設のパヴィリオンが作られていて、そこで展示されていた。パヴィリオンの設計は、坂茂で紙のパイプを柱にして作られた雑な言葉で表現するならば掘建小屋だった。屋根は、白い半透明の塩ビかなにかでできた波板で、あんまり通気がよくないパヴィリオン内はかなり蒸した。スタッフの方はよく1日我慢できるものである、と感心した。

このマルティン・グシンデの撮った写真だがちょっと前にネットで話題になっていたのを観たことがあった。
グシンデがフィールドワークをした部族は、こういう完全にウルトラマンにでてくる宇宙人的な意匠の格好をして儀式をおこなっていたというのが衝撃的だった。精霊たちに扮しているのだが、いったい彼らはなにを見てしまったのだろうか、と思う。どういう想像力なのだろうか。

Shadowland 1969-2014 ロジャー・バレンの世界 @コム デ ギャルソン京都店

南アフリカで活動しているらしい映像作家のロジャー・バレンの映像をギャルソンの店舗内で上映していた。もしかしたらギャルソンの店舗に足を踏み入れたのはこれが初めてだったかもしれない……(オシャレ恐怖症ゆえ、オシャレな人がいる場所にいくと冷や汗をかく体質なので)。映像と関係なく「うわー、ホントにおかっぱで全身真っ黒の服の店員さんがいるんだ〜」と感心した。映像の方は、詳細が全然わからなかったのだが、南アフリカの激烈に貧しい人(たぶん精神障害がある)を追ったもので、ネズミだとかウサギだとかの死体がたくさんでてきた。

ドイツアートBar 座談会『偶然の芸術』 @ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川

こちらは「KYOTOGRAPHIE」とは関係ないイベントで完全に同行者のおつきあいで足を運んだ。友人は、劇団「地点」の代表の三浦基のファンであり、その人がスピーカーとして登壇していたのだった。司会者も合わせると登壇している8人全員のことをまったく知らないという状態だったが、話の内容は面白く、友人が好きだという「地点」の活動を見てみたく思えたので個人的な収穫である。宮永愛子という人の作品も面白そうだった。まったく受動的に足を踏み入れたところでこういう新しい出会いがあるのはとても良い。

Untitled
夕飯は、よしみという居酒屋でいただく。カウンター越しに熟練の店主や、学生アルバイトが一生懸命働くのを見ながら酒を飲むのは楽しい。そこには確固たる秩序があり、世界が出来上がっている。

Untitled
その後、友人の思い入れがあるラーメン屋で支那そばを食べた(店名は失念)。30歳なのに学生みたいな飲み方をしていて大丈夫かと思いながら、電車に乗って大津まで移動した。次の日、滋賀にいく予定だったので、大津のホテルを取っていたのだった。それにしても大津の駅前の殺伐とした地方都市っぽさはすごかった。県庁所在地なのに。京都と距離がないせいで、全部京都に吸い上げられているんじゃないか。

収穫物

ゲスナー―生涯と著作 (Homines naturam inquirentes)
ハンス フィッシャー
博品社
売り上げランキング: 449,060

ランゲルハンス島航海記
ランゲルハンス島航海記
posted with amazlet at 15.04.27
ノイロニムスN
博品社
売り上げランキング: 1,456,616

飛行の古代史 (Documenta Historiae Naturalium)
ベルトルト ラウファー
博品社
売り上げランキング: 1,030,579
途中で立ち寄った三月書房で博品社の本を回収。京都に来てまで本を買っていて馬鹿なんじゃないかと思った。重くなった荷物分、業(カルマ)を感じる。

(つづく)

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か