スキップしてメイン コンテンツに移動

2000円代からAmazonで買えるおいしい赤ワインまとめ(おつまみとワインの選び方についても)

「ニュー・ワールド」の赤ワインをいろいろ試して飲み暮らしていることは、『初歩からわかる新大陸のワイン入門』(名著なので最新版にアップデートのうえ、復刊されて欲しい)という本をご紹介したときにも記した。で、本日は、飲み暮らしで得られた知見をまとめながら、2000円代かそれ以下でAmazonで買えるものをあげてみよう。以下、ぶどうの品種ごとにご紹介。

カべルネ・ソーヴィニヨン

「ワインを飲んでます」という実感が持てるのがこの品種の特徴であり、家で飲むなら赤身のステーキ肉をいい具合に焼き上げてあわせたい。重口の赤が好きならぶっちゃけチリかアルゼンチンのカベルネ・ソーヴィニヨンを選んでおけば、ひとまず外れることはない。それぐらいコスパ最高感があるけれど、チリのモンテスはそのなかでも屈指のポピュラリティとクオリティをあわせもつ。年によって値段はばらつきがあるが、正直、なにを飲んでも美味しい。なにしろ、ニュー・ワールドは「毎年がグレート・ヴィンテージ(天候が良い年)」なんだから。

2011年カイケン・カベルネ・ソーヴィニヨン/モンテス S.A./750ml/赤ワイン
モンテス S.A. MONTES S.A.
売り上げランキング: 182,146
なお、モンテスがアルゼンチンの畑で作っているのが、こちらのモンテスになる。だいたい値段はモンテスと同じくらいかちょっと安いぐらいで売っているので飲み比べてみても面白い。とりあえず「安くて、旨い」ことは間違いなく伝わるであろう。

ピノ・ノワール

当初「カベルネ・ソーヴィニヨン」一辺倒であったわたしだが、最近はピノ・ノワールに傾倒。1000円〜2000円ぐらいの価格帯のカベルネ・ソーヴィニヨンを飲んでると「安い、旨い」みたいな感想しか出てこなくなり飽きてくる(いろいろ飲んでいてもその程度の舌ということである)。ニュー・ワールドのカベルネ・ソーヴィニヨンは優等生すぎて困ってしまうのである。それに対して、ピノ・ノワールは同じ価格帯でも味にバラつきというか変化があって楽しい。軽口から中重のなかで、いろんなヴァリエーションを感じる。

「カルフォルニア・ワインの父」と称されるロバート・モンダヴィのプライベート・セレクションのピノ・ノワールは、大変酸がきれいでスルスルと飲めてしまう。そして栓を開けてから時間が経つにつれてまろやかさが増していくので驚いた。

チリのアナケナのピノも最近、飲んで美味しいな、と思った。ラズベリーのような豊かな果実味でこれもスイスイ飲める。「カベルネ・ソーヴィニヨン」のところで紹介したチリのモンテスとカイケンのピノ・ノワールももちろん優秀です。

ジンファンデル

クライン ジンファンデル【2012年】
クライン
売り上げランキング: 36,179
カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワールはとても有名な品種なのでワイン通でなくとも「そういうものがある」ということぐらいは知っている人が多い。しかし、ジンファンデルとなるとそうではない。シラーとかメルローもっと有名な品種はあるのに、なぜ、ジンファンデルなのか、というと最近「おお、こういうのもあるのか」と実際飲んでみて大変驚いたから。カリフォルニアはソノマの畑で作られたクラインのジンファンデルは、果実味が豊か、というかジュースみたいにフルーティーでありながら、しっかり飲みごたえがある。日本産赤ワインでよくあるでしょう、ほぼジュースみたいな甘口のワインが。あれはあれで美味しいけれど、こちらはちゃんとワインになっている。

ワインとなにをあわせるか

ワインを飲むにあたっては「なにと一緒に飲むか」も大変重要である。赤ワインには肉というのは基本的には間違いないのだが、そうそう毎回ステーキばかり食べるわけにはいかない。「今日はワインを飲みたいけれど、今日の食事だとワインじゃないな……」というときは、食後にドライフルーツやナッツなどとあわせて飲むと良いだろう。
イチジク (イラン産 ) 1kg
イチジク (イラン産 ) 1kg
posted with amazlet at 14.12.09
株式会社みの屋
売り上げランキング: 6,761

素焼きピーカンナッツハーフ 1kg
株式会社みの屋
売り上げランキング: 8,395
わたしは最近、小粒のイチジクとピーカンナッツを食べながら飲むのにハマっている。ナッツはくるみでも良いけれど、ピーカンナッツのほうが少し渋みがあるのでワインにはしっくりくる。干しぶどうは「TIARA & TIXY」のやつが旨い。たまに酒屋さんに行くと「新物!」的なラベルが付いているものが売っていて、それはもう別物みたいに美味しい。
TIARA&TIXY 枝付き干しぶどう 200g
龍屋物産
売り上げランキング: 36,406
あと、これはめちゃくちゃ邪道だけれども駄菓子も普通にあう。ビッグカツに赤ワインとか最高に良い(ビッグカツに最もあうワインを探したくなってくる)。

どうやったら美味しいワインを見つけられるのか

以上、長々と講釈をたれてきたけれども、最後にワインの選び方についても記しておく。「美味しいワインを見つける」という秘訣はたった一つしかない。それは「詳しい人に聞くこと」だ。レストランのソムリエでも良いし、ワイン売り場の店員さんでも良い。聞いて選ぶのが、美味しいワイン(というか自分が好きなワイン)を選ぶ近道だ。

百貨店の地下では毎日のようになんらかのワイン・フェアを開催しているのでありがたく試飲させてもらおう。その際、物乞いのように小さなカップでワインをいただくのではなく、あれこれ質問してみること。お店が激混みなときは迷惑になるかもしれないが、大抵親切にいろいろ教えてくれる。もちろん相手はプロなので驚くほど詳しい。「渋いのが好きなんですけど、このなかではどれですか?」、「飲みやすいのが良いんですけど、おすすめはどれですか?」、「このボトルとあのボトル、どうちがうんですか?」こちらから興味を持って聞くことで、自然と自分の好みやワインのことがわかってくる。

インターネット上では「美味しいワインを選ぶならニュー・ワールド!」とライフハック的に語られている。それは100点に近い正解ではあるのだが、いささか乱暴ではある。フランスやイタリアにも安くて美味しいものはあるわけだし、ワインを選ぶ楽しみ、っていうのもあるわけで。こういう記事を書いていて最後に矛盾するようだけれど、人に聞いて、いろいろ迷いながら飲むのが良いと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か