スキップしてメイン コンテンツに移動

アリストテレス 『魂について・自然学小論集』(岩波書店 新版 アリストテレス全集 第7巻)

魂について 自然学小論集 (新版 アリストテレス全集 第7巻)
アリストテレス
岩波書店
売り上げランキング: 361,944
先日、とある人から「アヴェロエスの『霊魂論大注解』を一緒に読みませんか?(ラテン語で)」という誘いを受けた。先日よりラテン語の勉強を再開しているのだが、細々とキケロでも読もうかと思っていたところに「キケロは難しいですよ! 逆に、中世のラテン語はほぼ英語みたいなものなので易しいです。折角だからアヴェロエスを読み解くのを目標にしてみたら?」という誘いであった。普通の会社員がアヴェロエスの『霊魂論大注解』を読んでどうするのか、という根本的な疑問は解決できないものの(いや、普通の会社員がラテン語読解能力を習得しようとするのも意味不明だが……)面白そうなので、手をつけようと思っている次第である。

と言っても、その誘いを受けた時点でわたしはアヴェロエスが註釈をつけているアリストテレスの『霊魂論』を読んだことがなかった。誘い主は「ひとまず軽く邦訳を読んでおくと良いかもしれません」という。素直さには定評があるわたしである。ちょうど岩波書店の新全集が出ていたこともあって、大変高価な本だがこの『魂について・自然学小論集』を買い求めた。函入の本を買うのは勢いが大事だ。果たしてこんなもの読み切れるのか……と半分不安になりながら、高揚しながら書店のレジに本を持っていった。しかも、今回の全集ではアリストテレスが用いるテクニカル・タームの訳語を全面的に再検討している、というではないか。こういう試みが果たして、成功しているのかどうかも不安だった。

まず、本の内容に触れる前に、新版全集で試みられているそのへんの試みについて触れておく。不安だったテクニカル・タームの再検討だが、これはぶっちゃけて言うと再検討したからと言って、劇的になにかが変わったわけではない、と思う。例えば「エンテレケイア」というギリシア語には「終極実現状態」という訳語が当てられているけれど、従来の「完成態」という訳語と置き換えられても、結局のところ読みながら「終極実現状態(エンテレケイア。エンテレケイアとはこれこれこういう状態である)」と意味を変換しながら読まなければ、意味はよくわからないわけで、正直なところ、新しい訳語の登場は従来の文献との齟齬を産むだけで良いことが一切ないのではないのではないか。

今後に出るアリストテレス関連本すべてがこの全集の訳語を全面採用、これがアリストテレス業界におけるJISである、というならば、あと100年ぐらい訳語再検討の評価を待たなければならないだろう。しかし、現時点では文字コードで喩えると、JISとS-JISが入り交じっているような状態であり、本業でも文字コードで「めんどくせえ、マジで文字コードを揃えなかった過去の技術者は地獄に堕ちろ」と呪詛めいた気持ちを抱きながら生活している人間にとっては、大変煩わしく思わざるをえない。

しかしながら、その煩わしさが極端な読みにくさを産んでいるわけでない。逆に、この新版で初めてアリストテレスを読む、というような若い(?)読者にとってはとてもリーダブルな本の作りになっているのは間違いないだろう。読み進めるための注が左ページの半分に収まっているので「なにを言っているんだ、お前は?」的な箇所については、この注を参照することでつまづきを最低限にしながら読み進められるようになっている。『魂について』(『霊魂論』の新タイトル)の解説でも、これ以前に出ている西洋古典叢書版との違いが語られているが(訳者は同一)、訳語の再検討だけでなく「研究者向けとも言えるギリシア語の細部の読み方に関わる注や補注を減らしたが、読者が読み進めるのに参考になりそうな注などを追加した」とある。
魂について (西洋古典叢書)
アリストテレス
京都大学学術出版会
売り上げランキング: 131,376
要するに研究者はこれまでの翻訳で良いのでは……? ということになるのかもしれないが(注によって、テクストの解釈が訳者の読みに寄せられてしまう、ということもあるわけだし)、結局のところわたしはこの翻訳をとても楽しく読んだ。『魂について』など「魂はどういう風に分析しなければいけないのか」とか「一体、魂はどういう性質のものなのか(勝手に動いたりするのか? それとも動かされるものなのか?)」とか、抽象的な話が続いて、これを読んでも「魂」がなにかはよくわからない。しかし、注とともに読み進めていくことによって、この前4世紀の哲学者が語っていることが、まるで現代の心の哲学の問題関心と重なって読めてくるのが面白い。

続く『自然学小論集』はそれ以上に面白かった。ここには


  • 感覚と感覚されるものについて
  • 記憶と想起について
  • 眠りと目覚めについて
  • 夢について
  • 夢占いについて
  • 長命と短命について
  • 若さと老いについて、生と死について、および、呼吸について
という小論考が収められているのだが、抽象的な話で終わり、あまりにも結論がないまま終わる『魂について』と違って、もう少し具体的な魂の働き(というか、知性や認識力の働きか)について語られている。もちろんアリストテレスの記述は、現代の科学的な知見からすれば、大間違いにもほどがあり、これを読んでもなんの訳にも立たないのだけれども。

例えば、アリストテレスは「眠りと目覚めについて」のなかで「ご飯を食べると眠くなる」という現象に着目する。曰く、栄養物が摂取されると、それは体内で蒸発する。蒸発して熱いものは自然本性的に上に運ばれる(熱いものは上に向かう、というのが彼の世界観である)。この熱いものが頭部でとどまると、重くなって、人をうとうとさせる、と。食後の眠気に関しては、現代の科学においてはは血糖値の問題として説明されることは多くの人がご存知だろう。でも、上記のアリストテレスの説明を読むと、感覚的にはアリストテレスの方がしっくりとくるような気もするのではないか、と思う。

血糖値は体感できない。体感できるとしたら、血糖値の変動が身体に及ぼす影響を知っていて、その影響を感じたことによって「血糖値の変動」を理解しているだけである。これに対して、アリストテレスは、ご飯を食べて頭がボヤーっとする感覚を「熱が頭にとどまっている!」という風に理解しているように思われる。こういうところに、アリストテレスが実に世の中だとか感覚だとかを観察して、そこから理論を起こしている感じが伝わってくる。『動物誌』を読んだときも思ったけれど「検証とかできてないけど、感覚とか見た感じ、こういうことなんじゃないの!?」というノリで理論を作っているのではないか、と思われるのだが、個人的にはそれこそがアリストテレスの面白さなのだった。

コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か