スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

「明朗で自堕落で、何もかもでたらめでいい加減で……」愛すべき、都市の記録(榎本恵美子 『ナポリ日記』)

先日 『天才カルダーノの肖像』 を刊行された榎本恵美子さんから『ナポリ日記』という著作を送っていただく。これは筆者が、海洋生物学者の旦那様の海外派遣にともなって滞在したナポリでの生活を記録したもの。海外旅行が「そこそこお金を出せば誰にだっていける」という世の中がいつ頃定着したかはわからないけれど、1975年という年に海外、それも南イタリアの一都市で半年間暮らした日本人の記録が貴重でないわけがなく、筆者のユーモラスな筆致が素晴らしいこともあって、大変楽しく読ませていただいた。 わたしがナポリについて知っていることと言えば、ポンペイやヴェスヴィオ山があること、ジョルダーノ・ブルーノの出身地であること……ぐらい。とはいえ、ここで描かれている南イタリアの人々の(愛すべき)いい加減さは、村上春樹のエッセイ 『遠い太鼓』 で読んだものと通じているように感じた。ふたつの本の間には10年ほどの時間の経過があるわけれども、土地の雰囲気とか空気というのは、そう簡単に変化するものではない。ひったくりや車上荒らしの多さ、郵便事情の悪さ、経済状況。そうした南イタリアのみならず、あの長靴型の国を取り巻く状況もまた、大きく好転しているわけではない。 悪い噂を聞いてしまうと「うーん、ちょっと行くのは憚られるかなあ」と思ってしまうところがあるけれど、それでも、本書はナポリでの生活をとても魅力的に描いている。生活の楽さが魅力的なのではなく(日本との習慣や制度の違いのおかげで、むしろ困難が伴う生活が描かれている)、人間的な生活、というか、大らかでいられることに強く惹かれてしまう。日本人が失ったサムシングが……などとうさん臭いことを言いたくはないけれど、公共機関が動かないことや、郵便物がちゃんと届かないことを「許せる社会」って良いな、と思う。 表紙や挿絵の版画まで、筆者自身によって制作された自費出版本なので、超絶レアアイテム(榎本さんがわたしに送っていただいたものを最後に、在庫も切れたそう)なのが正直言って勿体ない。これは日記文学・旅文学としても一級品の作品に違いなく、是非、中公文庫に入ってほしいと思う一冊。武田百合子と並べても遜色のない本だと思います。

メランヒトンにおける福音書と哲学

Melanchthon: Orations on Philosophy and Education (Cambridge Texts in the History of Philosophy) posted with amazlet at 13.08.22 Melanchthon Cambridge University Press 売り上げランキング: 107,382 Amazon.co.jpで詳細を見る 引き続き 、メランヒトンの演説集のお話。ここに収録されている「On the distinction between the Gospel and philosophy」という演説は、メランヒトンの考える世界観が、不可知的な神の領域と、可知的な領域の二階建て構造になっていることを示唆するものだと思いました。彼は前者の手がかりとして、福音書を置き、後者には哲学(とくにアリストテレスの)を置いている。しかし、メランヒトンは福音書と哲学を完全に切り分けているわけではありません。むしろ、福音書と哲学とではまったく教えるものが違うという解釈を否定することがこの演説の目論みにはあるようです。 まず彼は福音書と哲学とが重なる領域として、道徳を挙げている。道徳哲学は市民的道徳において、まさに神による法律である、と彼は言います。しかし、道徳哲学や権力者によって制定された法が、福音書の教えと食い違う面もあることも彼は認めている。この違いが、道徳というカテゴリーにおける哲学と福音書の違いとして現れます。メランヒトンにおいてあくまで哲学は目に見え、人間の理性で処理が可能な世界の道徳を教えるものであり、福音書は神の意志(救済や永遠の生を約束する)を教えてくれるものとして区別されます。 この区別は、自然哲学と道徳哲学とが併置されることでもう少し明確になるでしょう。メランヒトンは、天体の運行は神によって設定されたものであるとして、それを学ぶ学問に自然哲学のなかの天文学を置きます。そして、メランヒトンは天体の運行と同様に、人間の精神の原因と結果の関係(○○されたら、人は××という風に感じる、とか。たぶん)が神によって設定されたもので、道徳哲学はこれを教えるものだと言うのです。 演説の終盤でメランヒトンは、アウグスティヌスのようにギリシャの哲

デザイン論の源流はどこにあるのか(メランヒトンのデザイン論について)

「宗教改革」といえばマルティン・ルターですが、フィリップ・メランヒトン(1497 - 1560)はその同僚、というか同志であった人文主義者・神学者です。この人物についてはまずこの「ルターの右腕」というプロフィールが有名で、ともすれば「Wham!のジョージ・マイケルじゃない方」とか「Winkの相田翔子じゃない方」的な扱いを受けているかと思うのですが、宗教改革を先導するなかで終末論的な思想をもち、当時において「裁きの日は近い!」と物々しいことを考えていたという点を個人的に興味深い、と思っていたのでした(参考: メランヒトンにおける摂理と天文学・占星術 Kusukawa, Transformation of Natural Philosophy, ch. 4, #1(オシテオサレテ) )。で、参考ブログ記事でも取り上げられている楠川幸子の『The Transformation of Natural Philosophy: The Case of Philip Melanchthon』を読もうと思ってたんですが、間違えて「楠川幸子 編集 によるメランヒトンの演説集」を買っていた……。 Melanchthon: Orations on Philosophy and Education (Cambridge Texts in the History of Philosophy) posted with amazlet at 13.08.19 Melanchthon Cambridge University Press 売り上げランキング: 95,708 Amazon.co.jpで詳細を見る こちらにはタイトルの通り「哲学と教育」についての演説が収録。「気が進まないけど、勿体ないから読むか……」と思いながら読んでいましたが、イントロダクションが素晴らしくて、この間違った買い物は大正解だったかもしれません。彼がどういった時代の、どういう文化的背景に生まれ、どんな業績を残したのか。ルターの影に隠れていたメランヒトンの知られざる業績が詳らかにされていく……と言ったところでしょうか(雑な煽り文)。特に彼のアリストテレス解釈と、その神学的な結び付き、そしてその後の影響に関する記述が興味をそそります。 ルターがスコラ学が依拠していたアリスト

Charisma.com / アイ アイ シンドローム

アイ アイ シンドローム posted with amazlet at 13.08.11 Charisma.com ラストラム・ミュージックエンタテインメント (2013-07-10) 売り上げランキング: 550 Amazon.co.jpで詳細を見る 女性MCとDJ(どちらも現役OL)で活動するCharisma.comのファースト・アルバムを聴く。Facebookで知人が 彼女たちへのインタヴュー記事へのリンク を貼っていて、そこで「Hate」のPVを見、『J-Pop』以降の電気グルーヴを想起させるエレクトロ・サウンドとトゲのあるフロウに一発でヤられてしまった、というクチだが、これは「現役OLがラップにのせて語る不条理」という括り方で処理してしまうのはあまりに勿体ない作品であろう。「アンチ『女子力』」的なアティテュードもたしかに感じるのだけれども、それだけじゃないサムシングがある。が、まだそのサムシングが腹に落ちてないため、語り得ぬサムシングである……。

パリの名所と文学と歴史と(鹿島茂 『文学的パリガイド』)

文学的パリガイド (中公文庫) posted with amazlet at 13.08.10 鹿島 茂 中央公論新社 売り上げランキング: 265,898 Amazon.co.jpで詳細を見る 今年も夏休みにパリにいく(3年連続、3度目)ので、その予習的な。パリの名所・地区の歴史と、その文学作品での描かれ方を紹介する本。ふつうに勉強になります。セリーヌの一家がパサージュで商売をしていたとか初めて知ったし、今後読むであろうパリを舞台にした文学作品も読み方が変わってきそうである。歴史についても、それ単体を知識として覚えようとするとまったくうまくいかないことがあるけれど、こういう風に文学作品と関連づけて紹介されると、頭への入っていき方も変わってくるし、良い本。行ったところのあるパリの名所でも、また行ってみたくもなった。

中世の暗黒と秩序(ヨハン・ホイジンガ 『中世の秋』)

中世の秋 (上巻) (中公文庫) posted with amazlet at 13.08.09 ホイジンガ 中央公論新社 売り上げランキング: 254,407 Amazon.co.jpで詳細を見る 中世の秋 (下巻) (中公文庫) posted with amazlet at 13.08.09 ホイジンガ 中央公論新社 売り上げランキング: 261,896 Amazon.co.jpで詳細を見る 日本の一般的な世界史教育において、中世ヨーロッパとは「暗黒時代」のイメージが色濃くつきまとっていると言えるでしょう。ペストの流行、十字軍、百年戦争……なにかと野蛮で、なにかと暗い話ばかりが取り上げられ、試験にでる部分としては、覚えにくい王朝名や君主名などで受験生からは嫌がられ、14世紀のイタリアでルネサンスが花開くまでの「なんだかよくわからない時代」として片付けられていることかと思います。「ホモ・ルーデンス(遊ぶ人間)」という術語で有名なホイジンガの『中世の秋』は、そうした「よくわからない時代」の知識人の営みに焦点をあてた著作です。 とりあげられているのは14-15世紀のフランス・ネーデルラント。すでにイタリアではルネサンスが盛り上がっていた頃と時代的には重複してる部分がありますが、まだそうした華やかな文化はこの時代のフランス・ネーデルラントには到達しておらず、ホイジンガはまさに中世の「秋」、時代の黄昏とも言うべき時間を描いています。この記述は通史的に、直線的な時間の流れがハッキリと感じられるものではなく、儀礼や信仰、宮廷生活や絵画などさまざまなテーマにそって進んでいく。文学的とも言える歴史エッセイの集積、とでも呼べるでしょうか。 しかし、はじまり章「はげしい生活の基調」からの構成は痺れるものがありました。処刑や拷問が一種のエンターテイメントとして大衆から望まれ、戦争があり、病気もある、メメント・モリで野蛮な生活がまず細かに提示される。やはり中世は暗黒時代だったのか、と読者は思うはずです。現代の生活に慣れきった我々には、それは無秩序な時代とさえ思えるかもしれない。しかし、その後の章で綴られているのは、そうしたイメージとは正反対の、様式と秩序に満ちた中世の生活です。このカウンター

自叙伝によるカルダーノの解剖、そしてある女性研究者の肖像(榎本恵美子 『天才カルダーノの肖像: ルネサンスの自叙伝、占星術、夢解釈』)

天才カルダーノの肖像: ルネサンスの自叙伝、占星術、夢解釈 (bibliotheca hermetica叢書) posted with amazlet at 13.08.02 榎本 恵美子 勁草書房 売り上げランキング: 83,280 Amazon.co.jpで詳細を見る ジローラモ・カルダーノの名前は、一般的に知られている人物とは言えないだろう。彼が生きたルネサンスの思想や科学を扱った文献では頻繁に言及されているものの、あくまで個人的な読書歴のなかでの話だけれど、それ以外の領域では、数学の本を読んでいたら四次方程式の解法を示した人物としてでてきたことがあるぐらい。医師であり、占星術師であり、数学者であり、自然哲学者……こうした様々な肩書きで扱われるカルダーノは、ダ=ヴィンチの多彩さが引き合いにだされるようなルネサンス的知識人の典型として考えられる。当ブログではカルダーノを以下のエントリーで扱っている。 ジェロラモ・カルダーノ『わが人生の書 ルネサンス人間の数奇な生涯 』 アンソニー・グラフトン『カルダーノのコスモス ルネサンスの占星術師』 前者は彼自身による自叙伝、後者は思想史家による研究書についての感想だ。これらの本を読んだとき興味深く思われたのは、カルダーノという人物の不可解な(分裂症的とも言えそうな)パーソナリティーだった。自叙伝において身の上の不幸さ・恵まれていなさについて愚痴をこぼす一方で、自らの業績について誇り、「俺様スゴい具合」のアピールもふんだんにまぶしている。この奇妙な性格に惹かれているのはグラフトンも同じなのかもしれない。『カルダーノのコスモス』で描かれている彼の姿は、占星術と医術を自らの宣伝のために戦略的に用いる狡猾な人間として移る。守護霊と語り合い、星辰をコントロールする神秘家的なカルダーノの姿は、現代においては一種の「山師」とさえ受け取られる。もちろん、だからこそ惹かれるものがあるのだけれど。 しかし、『天才カルダーノの肖像』は、そうした「山師」的なカルダーノのイメージを突き崩し、新たなカルダーノ像を描く著作だ。本書のメイン・ディッシュとなるのが、先にあげたカルダーノの自叙伝である。著者の榎本は、これを丹念に読み込み、彼が影響を受けたであろう医師や、占星術師、思想家の流れ