スキップしてメイン コンテンツに移動

ウィリアム・ウォルトンの過剰性について




Walton: Symphonies & Concertos [Australia]

Decca (2008-09-02)
売り上げランキング: 87911


 ウィリアム・ウォルトンが書いた2曲の交響曲と、3曲の協奏曲を収録した2枚組の廉価盤を購入したので聴いている*1。約1600円と手ごろな価格も魅力的だが、これはなかなか中身の方も素晴らしい。何度も繰返して聴いているのだが、聴くたびにちょっとずつ20世紀を生きたこのイギリス人作曲家のことが好きになっていくようである。


 イギリスの作曲家について特別詳しいわけではないが、この国の作曲家の作風はものすごく大雑把に言って2つのタイプに分けることができると思う。1つは「荘厳派」とでも名づけられるだろうか。ドイツ風の交響音楽に多大な影響を受けながら構築美を目指すような作品を書き続けたタイプで、これにはエドワード・エルガーが該当する。そして、もう1つは大変田園的な美しいメロディが魅力的な「牧歌派」。こちらにはレイフ・ヴォーン・ウィリアムズが該当すると考えている。


 ウォルトンについて言えば、断然前者の方に分類されるだろうが、この人の場合、曲の構築密度がかなり過剰である。作品を聴いていると「あまり天才肌のタイプではないなぁ」と漠然と感じるところがあるのだが(光るものがない、というか……)、そこで足りていない部分を密度によって補っているのでは、と思うほどだ。持っている絵の具を全部使ってキャンバスを塗つぶしたような印象を受ける。協奏曲の独奏パートなどについても「出せる音域はすべて使っておこう!」というような書き方をしている。しかし、そこで限界を飛び出して、独奏楽器の機能拡張に向かったりはしないのが良識派風である。お顔もそんなに特色がある感じじゃない(スパイ組織のボス風)。


f:id:Geheimagent:20070226163545j:image:left 対位法を駆使した分厚いオーケストレーション(繰返すけれどもヒンデミットやレーガーのように華麗な感じは乏しい。あと、交響曲第1番の第4楽章はヒンデミット《画家マチス》のパクりなんじゃないか……?)のほかには、展開のしつこさも特徴的である。どこまでも過剰な人だ。どこまでも行ってもドラマティックな展開が用意されており、大変しつこい。まるで「ロマン主義は絶対終わらせない……!」みたいなドズル中将ばりの執念で、勝手な使命感を抱きながら書いていたのでは、などと想像してしまう。


 また、交響曲第2番の異色さも少し気になる。この曲には、CDに収録された他の作品にはない凶暴さがあるのだ。特に第3楽章の狂った《フーガの技法》風の主題でゴリゴリ進める部分はすごい。しかも、最後はとってつけたように長調の和音を連打させて終わる。なんだこれは……!と驚くほかない。新古典主義時代のストラヴィンスキーと三大バレエを書いた頃のストラヴンスキーのドッペルゲンガーが対話しているようだ、とか言っておくと良いのかもしれないが、ストラヴィンスキーほどふざけた雰囲気が感じられないので扱いに困ってしまう。


 最後にこのCDに収録の演奏について。演奏者はそれぞれ、交響曲第1番と第2番は、ウラディミール・アシュケナージ/ロイヤル・フィル、ヴァイオリン協奏曲は、チョン・キョンファ/アンドレ・プレヴィン/ロンドン響、チェロ協奏曲はロバート・コーエン/アンドリュー・リットン/ボーンマス響、ヴィオラ協奏曲がパウル・ノイバウアー/リットン/ボーンマス響という組み合わせになっている。


 交響曲ではアシュケナージが唸りまくりで結構ウザかったりするのだが、いつもながらの卒のない解釈という感じで好感が持てる。曲が異様に濃いので丁度良いのだろうか。この人は、ショスタコーヴィチなど振らずに(どうせだれも期待していないのだし……)、こういう珍曲ばかり取り上げればもう少し評価されるだろうに、と思わなくもない。ただし、たまにものすごく演奏するので侮れないのだが。


 特筆すべきなのは、ヴァイオリン協奏曲のチョン・キョンファだ。これはものすごい名演。なぜかこの曲だけ、委嘱者であるヤッシャ・ハイフェッツの録音と、(ハイフェッツのストラディヴァリを弾きはじめた直後の)諏訪内晶子の録音を持っていたのだが、これまでの印象が一気にアップデートされてしまった。録音時、23歳。最近まったく音沙汰がないが、改めて彼女がとんでもない演奏家だと感じてしまう。体の芯から火をつけてくれるような唯一無二の演奏家で、この人の実演に接するまでは死ねない……!とも思う。


 冒頭で「ウォルトンが好きになっていく」とか書きつつ、褒めているのだか、貶しているのだか分からない文章になってしまった。




*1:このCDについては、id:HODGEさんも紹介されていた





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か