スキップしてメイン コンテンツに移動

Youtubeで聴く!20世紀のヴァイオリン協奏曲




D


 全世界の日本語が読めるインターネット・ユーザーかつクラシック音楽ファンの皆様、こんばんは。また、そうでない皆様もこんばんは。当ブログでは、これまで幾度となくYoutubeで鑑賞することのできるクラシック音楽作品の映像を紹介してまいりましたが、本日は「20世紀のヴァイオリン協奏曲」に焦点をしぼり、さらに、その作品で最も美味しい部分を厳選してご紹介してまいります。


 まず初めはソ連の作曲家、ドミトリ・ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番。これは私が最も好きなクラシック作品のひとつでもあり、CDも20枚ぐらい持ってるのですが、この映像で演奏しているのはその20枚近い(数えてないので正確な枚数は不明)コレクションのなかでもベスト3に入ってくる演奏者、ヒラリー・ハーンによるものです(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演の映像。会場はサントリー・ホールですね)。抜粋しましたのは、第3楽章カデンツァ(協奏曲におけるソリストの独奏部分)から第4楽章。静謐な音楽がじょじょに熱を帯びていく感じが堪らない……!



メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
ハーン(ヒラリー) メンデルスゾーン ショスタコーヴィチ ウルフ(ヒュー) ヤノフスキ(マレク) オスロ・フィルハーモニー管弦楽団
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル (2003/01/22)
売り上げランキング: 1211



 (CDのジャケットはゴスっぽい)ハーンの演奏はこれでも抑え目、というか超高度な技巧を持ってこの作品の暴力的な部分をコントロールしきった怪演です。他の演奏家による録音では献呈者であるダヴィド・オイストラフのものは文句なしに素晴らしい。また、少しマニアックなものになるとオレグ・カガンのものは、ハーンの真逆を行く濃厚さ(現在入手困難なのでしょうか、見つけたら即ゲッドをオススメいたします。カップリングのチャイコフスキーも素晴らしい)。



D

 続いては、ショスタコーヴィチと同じソ連の作曲家、セルゲイ・プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番(第1楽章)。ショスタコーヴィチもプロコフィエフもソ連の特殊な文化的環境において一時は弾圧を受けた受難の人ですが、空気を読んで体制が求めるような作品を書いていたショスタコーヴィチと違い、プロコフィエフは自分が好きなような作品ばかり書いていました。もちろん、それでプロコフィエフは余計自分の首を絞めることになるわけですが、このような空気読めなさは彼があまりに天才過ぎたことに起因しているような感じもします。この作品にも、新しい技法を模索する姿と美しいメロディを大量生産するメロディストとしての姿*1という彼の多面性が現れているのですが、結果としてよくわからない作品になっている(だが、それがいい)。これはある意味で、シェーンベルクよりも難解な作品と呼べるものでしょう。



Prokofiev: Violin Concerto No. 1; Miaskovsky: Violin Concerto, Op. 44
Nikolay Myaskovsky Sergey Prokofiev A. Gauk Kiril Kondrashin USSR Symphony Orchestra David Oistrakh
Classica d'Oro (2001/10/30)
売り上げランキング: 4425



 録音はやはりダヴィド・オイストラフのものでしょうか。オイストラフの豊穣な音色と歌い方によって、この難解さがうまい具合に解体されて提示されるような趣があります。動画のほうで演奏しているのは、ワディム・レーピンでしたが彼はオイストラフの直系にあたる演奏家。名教師、ザハール・ブロン門下生のレーピンですが、ブロンの先生にあたるのがイーゴリ・オイストラフで、これはもちろんダヴィド・オイストラフの息子です。やはりレーピンにはダヴィド・オイストラフから受け継いでいるものを感じる。



D


 さてソ連モノが続きましたので、次はアメリカに参りましょう。こちらは、エーリヒ・ウォルフガング・コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲(第3楽章)。19世紀末のオーストリアに生まれたコルンゴルトは、10代にして天才的な作曲家デビューを果たし、その後もリヒャルト・シュトラウスを激しく嫉妬させるほどの活躍を続けるのですが、ナチによるユダヤ人迫害から逃れるために(彼はユダヤ系でした)アメリカに亡命します。古い映画に詳しい方ならご存知かもしれませんが、そこでは彼はハリウッド映画音楽をたくさん書き、受難から人生二度目の春を迎えるわけです(アカデミー賞も2回取っている)。彼の影響力は絶大なもので、ジョン・ウィリアムズのスコアにも、コルンゴルトの足跡が認められる――もし亡命がなかったら『スターウォーズ』のあの雄弁さはなかったかもしれない、と考えると歴史とは複雑なものだ、と思います。



Tchaikovsky, Korngold: Violin Concertos
Erich Wolfgang Korngold Pyotr Il'yich Tchaikovsky Andre' Previn London Symphony Orchestra Vienna Philharmonic Orchestra Anne-Sophie Mutter
Deutsche Grammophon (2004/11/09)
売り上げランキング: 21627



 新しい録音ではアンネ=ゾフィー・ムターのものが素晴らしいです(紹介した『スライドショー+音源』映像で弾いているのも彼女)。輝くようなムターの音色は、コルンゴルトのゴージャスなメロディにとてもよく映えます。古い録音ではハイフェッツのものが有名。でもこれはあまり録音がよろしくないので、ゴージャス感を味わうにはムターを取るべきでしょう。こんな素晴らしい作品が発表当時(第二次世界大戦後)に酷評されたというのは信じられません。



D


 続いてアメリカからは《弦楽のためのアダージョ》が有名なサミュエル・バーバーのヴァイオリン協奏曲(第2楽章)を。20世紀には「行き過ぎた前衛」への反発から「ネオ・ロマン派音楽」というムーヴメントが勃興しているのですが、そのムーヴメントに参加した作曲家のほとんどが原点である19世紀のロマン派時代の作曲家と同様に扱われていません――バーバーもネオ・ロマンティストのひとりですが、彼は一番の成功者だったかもしれません。この協奏曲には第3楽章に超絶技巧の独奏パートがあり、そこもカッコ良いのですが、バーバーの実力が最高に発揮されているのはやはり緩叙楽章でしょう。この咽び泣くようなメロディの美しさ!ロマンティックが止まらない!!



Barber: Concerto for violin Op14; Korngold: Much Ado about Nothing Op11
Samuel Barber Erich Wolfgang Korngold Andre' Previn London Symphony Orchestra Gil Shaham
Deutsche Grammophon (1994/08/16)
売り上げランキング: 24324



 録音はギル・シャハムのものがオススメ。サッパリとした解釈と明るい音色で作り出す清潔感のある音楽で定評があるシャハムの演奏は、紹介した映像で弾いているジオラ・シュミットのように咽び泣き系の演奏ではありませんが、巧くて素敵。あとオーケストラが良いです(指揮はアンドレ・プレヴィン。彼がコンチェルトの伴奏をやったときの土台作りは誰よりも素晴らしい)。


(続きます)




*1:彼が書いた美しいメロディはピアノ協奏曲第3番でも堪能できます。こちらに彼自身の演奏がありますので是非ご覧ください





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か