スキップしてメイン コンテンツに移動

続・「農業=のんびり」を強烈に批判する




金太郎


『サラリーマンは対人関係が非常に多くそのストレスが尋常じゃないから、自給自足の他人との衝突が少ないであろう農業がのんびりに思えるってだけですね。自分もその1人です。農業でやってる事は物凄い大変だと思います。


大変さの意味合いが違うので、「サラリーマンの大変さを耐えられない人が、農家の大変さに耐え切れるわけがない」てのは間違ってると言いたいだけです。サラリーマンの大変さも理解して頂きたいです。』


 先日書いた農業についてのエントリ*1にこんなコメントがつきました。金太郎さん(サラリーマンだから金太郎なんでしょうか。なんてユーモラスなんでしょう。愉快な人だなぁ!)、コメントありがとうございます。人間関係とか大変ですよね、サラリーマンって。「自分は酒が飲めないのに無理して酒の席にいかなくちゃいけない(本当は観たいアニメのDVDとかあるっていうのに……!!)」とか「自分はこんな風に働きたいのに周りのおかげで上手くできない」とか「自分より偏差値が低い大学を出てるバカな上司が俺より給料貰ってるのがムカつく」とか、色々ありますもんね。私もサラリーマンなのでそういう気持ちはなんとなく分かる気がします。まぁ、会社に入って日が浅いので幸いそういった苦労は今のところ味わっていませんが。


 しかし、金太郎さんは「自給自足の他人との衝突が少ないであろう農業がのんびりに思える」とも仰っています。たしかに、農業というのは家族経営の自営業みたいなものですからバカな上司もいませんからその分は楽かもしれません。ただ「他人との衝突が少ない」なんてことはありません。もしかして「農業は自営業みたいなものだから、自分の好きなように仕事ができる」なんて思ってませんか?あるいは「田舎の人は心が温かい」なんて思ってたりするんじゃないでしょうか?


 もし、そんな風に思ってたりなんかしたら、私は両手を挙げて金太郎さんの想像力を賞賛せざるを得ないでしょう。まったく、想像力が活発すぎです!(もしくは日曜の昼ぐらいに再放送している『田舎暮らし番組』の観すぎです!!サラリーマンならちゃんとNHKの放送料金を払って『クローズアップ現代』を観るべきです)


 たしかに、農家の人には上司なんていません。だからと言って自分が好き勝手に仕事が出来る……なんてことは全く無いのです。まぁ、朝早く起きて桃の収穫に行くのが無理っていうならゆっくり10時ぐらいに起きて、熱帯のジャングルのごとき畑のなかで収穫作業に勤しむのも良いでしょう。そういう部分は自由です。ただし、生命の危険に晒されると思いますが。「今日は疲れたから仕事を休もう」っていうのも自由です。ただ「今、穫らないといけない桃」がボトボトと落ちたり、売り物にならなくなりますけど。でも、自分の家が食えなくなるぐらいで文句を言われることはありません。隣の農家の人が「あの人んちはバカだなぁ」と思われるだけです。


 少し話が脱線しているので、金太郎さんが仰る「人間関係」の方に話を戻していきたいと思います。実際には、農業もまた人間関係を重要にする仕事なのです。自営業的だけれども、非常にそこでは同業者との連携が必要で、むしろ、そういった「横のつながり」を絶対に乱してはいけない仕事なのです。おそらく、調和を乱すことがタブー視される強度は、田舎にいけばいくほど強くなるでしょう。そのへんの恐ろしさは、id:FUKAMACHIさん、id:ayakomiyamotoさん、id:throwSさんのブログを精読し、勉強なさってください。


 例えば、農薬散布。金太郎さんはサラリーマンですから「きっと時期が来たら好き勝手に各農家が撒いてるんだろう」とお考えかもしれません。でも実際は、農協の人が会議を開いてくれて「今年はこの時期に撒きましょう」と言う感じで決定されて各農家が撒き始めるわけです。もし、この輪を乱したらどうなるか――例えば、都会の生活にくたびれて田舎で農家を始めた人が、時期より早く勝手に撒いちゃったらどうなるか……それが害虫対策の農薬だったら。そんなことしたら大変です。その人の家の畑にいる害虫が全部周りの農家の畑にいってしまいます。「オメェ、ウヂの畑を潰す気が!!」と怒鳴りこまれるのがオチです。


 乱してはいけないのは仕事の和ばかりではありません。誰かの息子・娘が自殺した、変な宗教に入った、カツラを被っている、会社の上司と不倫した上に妊娠しちゃって、その上生まれてきた子どもが知的障害者だ、なんてことが起こった場合、確実に村八分です(ちなみに以上で挙げたものは全て私の実家の近所で起こった実話)。「あの家を村八分にする」と寄り合いで決定されるわけではありませんが、自然と疎遠になっていき、その家の人たちはそれからずっと日陰者として生きていくことになります。


 田舎では「ウチの親父が病気して、今年は働けない」となれば、誰か他の家が手伝ってくれる(このあたりが『田舎=温かい神話』の源流かもしれません)ことがありますが、当然村八分にされたらそんな援助が受けられません。また、高価な機械(トラクターとかそういうの)を共同購入して使う、という輪の中からも追い出されてしまいます。そのあたりのリスクはサラリーマンと一緒です。大体、最初から私は「農業はサラリーマンより大変だ」なんてことが言いたかったわけではなく、「農業=のんびり」っつー幻想にイラッときただけなので、このあたりは金太郎さんの勝手な誤読です。っつーか、世の中にユートピアなんかねぇんだよ!馬鹿!!農業だってサラリーマンと同じぐらい大変なんだから、サラリーマンができないヤツに農業なんかできねぇよ!と言いたかっただけです。


 でもやっぱり、サラリーマンはまだ良いかもしれません。もし、サラリーマンであるところの金太郎さんが私と同い年の新入社員の女の子と不倫してバレて会社にいられなくなったとしても、最悪、転職すれば良いじゃないですか。人間関係で問題が起きたら、自分から身をひいて自分が生き生きと仕事ができる場所を探せば良いのです。現実として、過酷な道かとは思いますけど「会社の上司がすげぇバカでさぁ……」とかグチを聞いたら「じゃあ、自分から状況を変えていく努力をすれば良いんじゃないの?」と正直私は思いますよ(飲み屋でグチってるエネルギーがあるなら、自分で状況を変えるほうにまわせば良いのに……)。面接で「これまで培った業務知識を新しい場所でもっと有効に生かしてみたくて……」とか言えば良いじゃんか。


 農家の人はそんな風に「ダメなら別の場所にいく」なんてことはできないんだよ。






コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

桑木野幸司 『叡智の建築家: 記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市』

叡智の建築家―記憶のロクスとしての16‐17世紀の庭園、劇場、都市 posted with amazlet at 14.07.30 桑木野 幸司 中央公論美術出版 売り上げランキング: 1,115,473 Amazon.co.jpで詳細を見る 本書が取り扱っているのは、古代ギリシアの時代から知識人のあいだで体系化されてきた古典的記憶術と、その記憶術に活用された建築の歴史分析だ。古典的記憶術において、記憶の受け皿である精神は建築の形でモデル化されていた。たとえば、あるルールに従って、精神のなかに区画を作り、秩序立ててイメージを配置する。術者はそのイメージを取り出す際には、あたかも精神のなかの建築物をめぐることによって、想起がおこなわれた。古典的記憶術が活躍した時代のある種の建築物は、この建築的精神の理想的モデルを現実化したものとして設計され、知識人に活用されていた。 こうした記憶術と建築との関連をあつかった類書は少なくない(わたしが読んだものを文末にリスト化した)。しかし、わたしが読んだかぎり、記憶術の精神モデルに関する日本語による記述は、本書のものが最良だと思う。コンピューター用語が適切に用いられ、術者の精神の働きがとてもわかりやすく書かれている。この「動きを捉える描写」は「キネティック・アーキテクチャー」という耳慣れない概念の説明でも一役買っている。 直訳すれば「動的な建築」となるこの概念は、記憶術的建築を単なる記憶の容れ物のモデルとしてだけではなく、新しい知識を生み出す装置として描くために用いられている。建築や庭園といった舞台を動きまわることで、イメージを記憶したり、さらに配置されたイメージとの関連からまったく新しいイメージを生み出すことが可能となる設計思想からは、精神から建築へのイメージの投射のみならず、建築から精神へという逆方向の投射を読み取れる。人間の動作によって、建築から作用がおこなわれ、また建築に与えられたイメージも変容していくダイナミズムが読み手にも伝わってくるようだ。 本書は、2011年にイタリア語で出版された著書を書き改めたもの。手にとった人の多くがまず、その浩瀚さに驚いてしまうだろうけれど、それだけでなくとても美しい本だと思う。マニエリスム的とさえ感じられる文体によって豊かなイメージを抱か